2021年01月16日

宝塚市の多胎育児支援事業のご紹介

多胎家庭への支援事業の先進的な取り組みとして「多胎ファミリー健診サポート」を実施されていた宝塚市ですが、さらに多胎家庭への支援が増えています!

@ 多胎ファミリー・健診サポート 
多胎家庭の乳幼児健診を、ピアサポーターが介助します。待ち時間での多胎育児相談も好評です。
宝塚市の多胎育児支援グループcherry peerさんとひょうご多胎ネットが協力しています。
 宝塚市HP →  多胎ファミリー・健診サポートのご案内

A多胎育児ピアサポート訪問 《2020年12月より開始》
妊娠中と、出産後の各1回、保健師さんの訪問時にピアサポーターが同行します。
利用料は無料です。
ぜひ、出産後だけでなく、妊娠中にも利用してください。
この事業には、健診サポートと同じく、宝塚市の多胎育児支援グループcherry peerさんとひょうご多胎ネットが協力しています。
詳しくはこちらのチラシから →多胎育児ピアサポート訪問チラシ.pdf 


B産後ヘルパー派遣事業 多胎家庭は利用期間の延長と回数を追加
産後の体調不良のため家事や育児が困難な家庭や、低出生体重児や多胎児を出産した家庭等に、ホームヘルパーが派遣され、家事や育児の援助をしてもらえます。
派遣期間 通常産後8週以内のところを、多胎家庭は産後1年以内まで
派遣回数 通常15回(上限)、までのところを、多胎家庭は30回(上限)まで
サービス内容
【家事援助】 調理・洗濯・掃除・沐浴の準備や片付け・買い物等
【育児援助】 多胎家庭では、おむつの交換や授乳の補助・きょうだいの世話等も可能(通常は要相談)
 宝塚市HP → 産後ヘルパー派遣事業

C保育所入所選考指数の加点
令和3年度4月の保育所への入所選考指数に、多胎家庭への加点がされます。
(1)保育の必要性が「出産の前後」の方→通常12点に対し、多胎の場合は14点。
(2)兄弟姉妹が同時に宝塚市の認可保育所・認定こども園(2・3号)・地域型保育所に入所を希望する方→兄弟姉妹が申請児童との多胎児の場合は、通常の同時申請点の2点とは別に2点を加算。
  宝塚市HP → 多胎児(双子等)の入所選考指数の係る追加について

posted by 羽 at 16:50| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: